脇浜戎大社に行ってきました。

脇浜戎大社に行ってきました。
今年で3回目を迎えることができました。
脇浜戎大社に行ってきました。
毎年ニュースで1番福をやっているので、一人で張り切って9日の晩12時に
行って、10日の一番福になろうと思ったのですが、
ちょけて罰が当たるのが怖かったので断念しました。
脇浜戎大社に行ってきました。
脇浜戎大社に行ってきました。
用事があり、10日に行けず11日のお昼に行ったのですが、
いつも10日の晩は鳥居の所まで行列ができているのですが、
ぜんぜん空いてました。


脇浜戎大社に行ってきました。
今年も奮発して3500円の去年と同じものを買って帰りました。


■去年の記事はこちら

コメントの投稿

非公開コメント

脇浜の十日戎は三大えびすに数えられているようです。
ちなみに有名戎の一覧と起源。

①今宮戎神社の十日戎の起源  十日戎の行事は江戸時代中ごろから賑わいを見せだし、延宝三年(1675)の現在残る最古の 大阪の案内の図「葦分舟」には今宮の十日戎の風景が描かれています。

②西宮神社の十日戎の起源  毎年商売繁盛を祈願する十日えびすは、古くは御狩神事(みかりしんじ)とか忌籠祭(いごもりさい)と称されていました。かっては、市中の各戸も九日の夕刻に門を閉じ、静寂を守っていたことが室町時代の重篇応仁記に記録されています。

③堀川戎の十日戎の起源  江戸時代中ごろより祭礼が盛り上がり、 ミナミの今宮えびすとキタの堀川えびす が大阪の 十日えびすを代表するようになる。

④大阪天満宮の十日戎の起源  戦後途絶えていた十日戎を、上方落語教会会長 桂三枝の意向もあり復活する。

⑤柳原蛭子神社の十日戎の起源  神戸市兵庫区の柳原のえべっさんの十日戎は、そんなに古い行事ではなく、先々代の宮司(井上四郎宮司)が、西柳原町内や柳原商店街や福海寺(大黒さん)の協力をえて、西宮戎(西宮神社)の十日戎の繁栄を参考に始めた。
⑥脇浜戎大社(高おがみ神社) 
今宮戎や西宮戎と並んで、三大戎神社として知られる、泉州で最も古い戎社。脇浜・二色浜海岸一帯は、古来より豊かな漁場と白砂青松の景勝地として知られ、奈良・京都の都に近いことから、宮中で食事などを司る「内膳司」という役所によって御漁場が置かれていた。

三大十日戎 ①西宮神社 ②今宮神社 ③京都戎神社(柳原蛭子神社)(堀川戎神社)(脇浜戎大社) などが三大十日戎としてあげられる。

コメントありがとうございます。

三大えびすさんこんにちは
コメントありがとうございます。
脇浜戎って結構有名なんですね!!
なにも知らないで行ってました・・(;^_^A アセアセ・・・
たすき額
たすき額


岸和田の町写真
だんじり写真集
カテゴリー
最近の記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:









先月の人気記事
ブログ内検索
運営サイト
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
運営サイト
月別アーカイブ
最近のコメント